Dトラ奮闘記115

oyatu-no-gumi2009-06-12

  
といわけでこんばんは。
  
光る角ですが、、、
出来た途端ボツになりました。
理由は、一個LEDが光ってない;;
組み込む前から付が悪かった球だったのですが、
結局組み込んで、ユニットを入れ込むための
部分を削っている時の振動で、
どこかのハンダの接触不良が再発したのでしょう。。。
  
も〜〜〜〜ね。
まぁ、とりあえず色々人体につける上での問題点
等々の確認のタメに完成まで進める事にしました。
同時に既にもう一個、製作が進行しています。
  
今回のテストタイプは気泡が多くかみこんでいたのが
気に食わなかったので、
今回は完全クリア仕様にすべく気泡を排除するために
色々工夫しました。
シリコン型は加熱しおよそ80°前後の状態にし、
かつ硬化剤との混合比が1:1なのを、
硬化剤を大目にして、硬化不良における
気泡の発生を極限まで落としました。
  
基盤の部分は樹脂に触れるとどうしても
気泡が発生してしまうので、
2段階にわけて流し込む方法で、
出来るだけ目立つ部分に気泡が入らないようにも
しました。
  
結局なんでも一回目は上手くいかなくても、
その次につながるので我慢我慢。
  
ちなみにハンダ付けもかなり上手くなってきました。
っても、素人レベルなのは相変わらずですけどねw
  
でもってキャブですが、
ここ久しく忙しかったので無視して、
お買い物に出かけていましたが、
やっぱり、アイドリングに戻らないのは
気になってしょうがないので、
基本に戻りつつ、現在あるその他の問題点も
同時に改善しようという方向で、、、
で、
とりあえず25%にあるアフターに関しては。
25%チョい上に失速感は無いので確実に
濃い状態であろうということで
切上がりを「M」に変更。
アクセルの出始めとアイドリングとの間に差が
ある可能性を考えてストレート径を「S」に。
その影響で25%までが薄くなってしまう状態を
想定してSJ「48」
PASとPSは基本に立ち返って1:30に
アイドルスクリューは普段乗ってて
4回転がやっぱり一番アイドリングの調子がいいので
そのまま固定。
MJは50%〜上が非常にトルクフルで
調子がいいのでそのまま固定。
  
です。
まとめると↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • MJ:142 SJ:48
  • Needl:OCEMS クリップ1段目
  • PS:1時間30分 PAS:1時間30分
  • 油面:フロートバルブが閉じる瞬間9mm(標準)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
で、かなりいい感じなりました。
アイドリングに落ち着くまでに多少時間
(アクセル閉じて1秒ぐらい?)を有しますが、
それでもキッチリ戻るようになりました。
アイドルスクリュー4回転だとバッチリ戻りますが、
アイドリング状態で、かなり鋭い吹け上がりを見せるので
ちょっと下が薄そうです。
これは時間みながらPASを絞る方向で調整しようと思っています。
ふぃ〜これでやっと普通に走れそうです。