Dトラ奮闘記113

oyatu-no-gumi2009-06-01

  
最近バックナンバーの数字を忘れ気味・・・
  
というわけで今晩は。
日曜日に相方につられて3,980円で買った
wii用ファン付きチャージステーション
(Datel Japan)
値段も安くて、便利かも・・・
と思ってノリで買ってみたモノの。
確かに便利は便利だったのですが、
ファンが五月蝿い事この↑なく;;
回転するCDドライブの音が聞こえない
くらいの音量で、明らかに騒音としか
いいようが無い代物でした。
  
だったので、改造しましたw
「開けて改造したら、許しませんで」
と注意書きが書いてありましたが、
とりあえず開けて改造しました。
だって、五月蝿いから使わない。。。
ってなったら勿体無いし、そのために捨てるのもねぇ。
だからといって我慢できる音量ではなく。
だったらファンの音量ぐらい書いておいてよ。
と思ってしまいます。
  
中には写真の様に40x40x10(mm)のファンが一基
といわけで、今日アキバで買ってきました。
まぁ、改造といっても配線切ってハンダ付けして
ビニテ巻いて終わりなんですけどね。
  
搭載ファンの音量がわからなかったのですが、
とりあえず、静かな方がいいだろう。
そしてお値段そこそこで、回転数高ければ
なお良し。
下調べした感じではainexのが4200rpmで14dB以下
お値段1,000円そこそこだったので、ベストかなぁ。
と思いましたが、
現地の九十九電気さんで見たら1,280円
その下にscytheのmini-kazeが780円。
スペック的には3500rpmで14dBと、
ちょっと性能は落ちますが、、、
安さにつられて妥協しましたw
  
そんなこんなで装着。
音はやばいです。
ホントに動いているのか心配になるような音です。
確認したところ実際に動いてはいましたけどね。
  
とりあえず改造は無事に終了。
これで安心してトライを待てますw
  
アキバに行く前にDトラ君のアイドリングを撮影しときました。
以前上げた動画がいかにアイドル状態で高い回転数だったか、
ハッキリしました。
タコがついてないので、よくわからないんですけどね。
だいぶ普通の単発らしくなったのではないでしょうか?
  

  
どうなんでしょう、まだ高いんですかねぇ。
フロントにくるとカムチェーンの音凄いですね・・・
以前にもいいましたが、普段はほとんど聞こえません。
xactiのマイクの性能っぽいですね。
で、今のセット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • MJ:142 SJ:45
  • Needl:OCELS クリップ1段目
  • PS:2時間00分 PAS:1時間45分
  • 油面:フロートバルブが閉じる瞬間9mm(標準)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんですが、これだと25%までが延びてきません。
感じ的にはストレート径を一段変えて「S」にしたほうが
良さそうな感じはします。
アイドリングの切れはいいんですが、
まだ、アイドリングよりちょっと高い回転数を維持しちゃいますね。
  
かなり感じはよくなってきているので、このまま詰めて
いこうと思います。
  
そういえば今日アキバの駐輪場にDトラを止めていたんですが、
買い物終わって戻ってくると隣にWR250Xが止まっていました。
以前東雲のライコでも隣に止まっていましたけれども。
  
コレハ、アテツケナノカ・・・
な〜んて思いつつ。観察。
やっぱり新設計っていうのはいいですね。
フレームもエンジンレイアウトもスイングアームもこう
現代の雰囲気満点で。
特にフレーム見比べちゃうと、ちょっと悲しくなる位
うちのDトラ君は時代遅れの匂いがしてしまいます。
  
けっこう頑張って外観を見繕ってみても、
そこら辺だけはどうにも出来ませんねぇ。
タイヤもD253を履かせているマシンで、、、
やる気満々って感じでした。
  
私はリムも当面は諦め、3.5リムで行きます。
タイヤも色々考えたのですが、次はBT-39で行きます。
フロントもダメになったら、
スポーツデーモンでも履かせてみる。
ってな方向で。
  
んではでは。