キャブレター

【Dトラ】FCRのセッティング改訂版

09-07/28一部訂正 私個人が見て覚えた内容なので、 正当ではないかもしれませんが、 「こんな風にやっていた。」 という覚書です。 速やかに妥当なセットを見つける方法。 の様に感じました。 この方法で壊れても私は保証できませんので、 心配な人はプロに…

FCR不動状態からの始動方法〜Dトラ編

09/07/18日-【Dトラ】FCRのセッティング改訂版にて更新 基本的に間違いも含め、何をどう間違ったのか、 私自身が、再度検証するために記録として残しておきます。 09/06/27日-現在の状況およびクリップについて訂正 09/05/07日-訂正および修正 09/05/03日-訂…

Dトラ奮闘記053

とりあえず、始動はするがすぐストールしてしまう症状 が改善されないので、色々模索しております。 ニードルがOKなら、 次に疑うべきは、キャブ内部ならMJかニードルホルダーでしょう。 外部的要因ならば、インマニかエアクリアダプターから エアーを吸って…

2008キャブまとめ冬の陣

2008年FCR35キャブレターセッティングまとめ☆ 後日ホムペにまとめてデータ載せておきます。 2009年はマフラーも欲しいですね・・・ サイレンサーに思いっきり穴が空いてるとか、 サイレンサーが思いっきりへっこんでる、 レオビンチのDトラマフラー使わない…

キャブレターの話002  

前回は気候について考えてみました。 今度地理的条件とエアクリーナー辺りを考えてみようと思います。 【地理的条件】 これは気候と同じです。 地理的に高度が高い場所に住んでいれば、空気の厚みは減少しますので 気圧は下がります。 よって、酸素濃度は海…

キャブレターの話001

というわけで軽くイメージしているモノを言葉にしていきます。 実践して経験値にしていけば良いのですが、 「何かをデザインする」という職業柄、まずイメージから 入ります。まぁ、イメージから入ると、色々手も動きやすくなりますし・・・ キャブレターの…